|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 赤 : [あか, あけ] (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist ・ 堀 : [ほり] 【名詞】 1. moat 2. canal ・ 堀川 : [ほりかわ] 【名詞】 1. canal ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 茨 : [いばら] 【名詞】 1. thorn 2. brier ・ 茨城県 : [いばらきけん] (n) Ibaraki prefecture (Kantou area) ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
赤堀川(あかほりがわ)は、茨城県古河市中田から同県猿島郡境町へ東に流れる現在の利根川の河道の一部の旧称である。茨城県古河市(北側)と同県五霞町(南側)との境を流れる。河道長は約7km。 江戸時代に水運を目的とし、利根川の流水の一部を香取海へ注ぐ常陸川へ流すため開削され、備前堀とも呼ばれた。 == 概要 == 徳川家康江戸入府後行われた利根川東遷事業にて、元和7年(1621年)に新川通が開削された。利根川の本流は栗橋付近で渡良瀬川と合流し、権現堂川を通り江戸川を流れることとなり、合わせて栗橋付近の平常水位を上げることに成功した。 同年より赤堀川の掘削が始まり、意図として上記の付近の水を常陸川へ流すことで、渇水期でも一定の流量を確保し、安定した水運を可能にさせる目的があった。 しかし、古河市南部の大山沼(向堀川)と釈迦沼(女沼川)との間の分水嶺をなしていた洪積台地(関東ローム層)の微高地〔遠藤ほか、「関東平野の沖積層とその基底地形」日本大学文理学部研究紀要。〕を掘削する必要があり、その後の寛永12年(1635年)の増削工事でも掘削量が不足し、常時通水を得るには至らなかった〔分水嶺となる洪積台地の微高地約1kmを開削する必要があり、結果的に完成までに年月を要したが、工事自体の難度は当時でもそれほど高いものではなかった。〕。なおこの間に、赤堀川への水量増強を意図して、五霞町川妻の南を通る佐伯堀(権現堂川の水を利用)の開削も行っている。 承応3年(1654年)、さらに増削して赤堀川を常時通水させ常陸川へ流すことができた〔大山沼と釈迦沼との間の微高地を開削し赤堀川が流れ、元々は地続きであった現在の五霞町前林・釈迦と古河市前林・釈迦とを南北に分けている。〕。この時の川幅はおよそ10間(18メートル)といわれる。これにより銚子から常陸川・赤堀川を遡り、栗橋から権現堂川・江戸川を経由し江戸へと至る水運路の動脈が完成する。そして寛文5年(1665年)、権現堂川・江戸川と、赤堀川・常陸川をつなぐ逆川が開削され、関宿から江戸川への水路が開かれ、水運路の整備がほぼ完成した。 その後、文化6年(1809年)と明治4年(1871年)の2度にわたって行われた赤堀川拡幅により利根川の水の大半が常陸川方面に流れるようになり、赤堀川は事実上利根川の本流となった。昭和3年(1928年)に権現堂川が廃されて以降は、かつての赤堀川・常陸川筋が完全に利根川の本流となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「赤堀川 (茨城県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|